211.日本6周目の旅その26:松本城に行こう!
平成24年10月05日です。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【松本城】です。 松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある城郭です。松本城と呼ばれるまでは、深志城(ふかしじょう)と呼ばれていました。日本100名城の中でも特に秀逸な城郭で、安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造された天守閣は国宝に指定されています。 国宝の天守閣は、松本城、犬山城、彦根城、姫路城の4城です。 |
|
![]() |
![]() |
新・日本街路樹100景【松本城北側のカツラ並木】です。 カツラ並木は、松本城の外堀沿いにある松本神社から松本市役所の間に植樹されています。カツラの木よりも桜の勢力が強い気もしないではありませんが。 平成の名水百選【まつもと城下町湧水群】です。 まつもと城下町湧水群は、長野県松本市にある松本城を囲むように点在している湧水群です。 |
|
![]() |
![]() |
日本の道100選【北国街道】にして重要伝統的建造物群保存地区【東御市海野宿】を訪ねます。 北国街道(ほっこくかいどう)は、江戸幕府によって整備された脇街道の一つです。別称として、善光寺街道などとも呼ばれています。 |
|
![]() |
|
日本100名城【上田城】です。 上田城(うえだじょう)は、長野県上田市にある城跡です。名将・真田昌幸の城として知られています。 第2次上田合戦において、2000の兵で、徳川秀忠率いる3万以上の兵を上田城に引きつけ、関ヶ原の決戦に遅刻させたのは余りにも有名です。城内には、真田神社があります。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【小諸城】です。 小諸城(こもろじょう)は、長野県小諸市にある城跡です。左が「三の門」で、右が「大手門」です。大手門は近年まで民家として利用されていたとか。 |