208.日本6周目の旅その23:豊川稲荷に参ろう!


 平成24年10月02日です。


 新・日本街路樹100景【クスノキ通り】を訪ねます。

 クスノキ通りは、愛知県豊橋市八町通三丁目から中世古町にかけて続く街路樹、道路です。

 続いて平成の名水百選【鳥川ホタルの里湧水群】を訪ねます。

 鳥川ホタルの里湧水群は、愛知県岡崎市にある湧水群です。天然のゲンジボタルが舞うホタルの里としてアピールされているエリアです。


 日本三大稲荷【豊川稲荷】を訪ねます。

 正式名称は、円福山(えんぷくざん)豊川閣(とよかわかく)妙厳寺(みょうごんじ)で、妙厳寺は、愛知県豊川市豊川町1にある曹洞宗の専門僧堂寺院です。


 妙厳寺の本尊は千手観世音菩薩ですが、豊川稲荷としての対象仏は、荼枳尼天(だきにてん)です。


 荼枳尼天は元々仏教の女神としての位置付けですが、神仏混淆の中で、日本神道の稲荷神と同一視されるようになったようです。


 豊川稲荷の見所の一つとして霊狐塚(れいこづか)があります。

 こちらには、千体以上の狐が祀られているとか。


 御朱印を頂いていきます。


 三河国一宮【砥鹿神社】を参拝です。

 砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市一宮町西垣内2にある神社です。旧社格は国幣小社です。


 本宮山の山頂に奥宮があり、麓に里宮があります。


 道の駅「つくで手作り村」でハヤシライスを注文しました。トマトの風味がしっかりしていて中々の一品でした。ご馳走様です。

 日本100名城【長篠城】に立ち寄ってから北上、静岡、岐阜の道の駅に立ち寄りながら長野県に入りました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る