208.日本6周目の旅その20:亀岡文珠と竹駒神社
平成24年09月14日です。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【山形城】です。 山形城(やまがたじょう)は、山形県山形市霞城町にある城跡です。近くにある最上義光(もがみよしあき)資料館も見学しました。 |
|
![]() |
![]() |
ここで相棒のセリカ君も18万kmなりました。 我が相棒のセリカ君も人間にしたら、そろそろ年金暮らしの年なのかもしれませんね。 エンジンマークが点灯していますが、これは前回の車検時にチェックしてもらい、平気でした。センサーエラーが発生しているだけです。センサーも過労なのでしょう。 道の駅「白鷹ヤナ公園」で鮎を頂きます。外で鮎を食べるのは、岐阜の板取川以来でしょうか。美味しかったです。 |
|
![]() |
![]() |
亀岡文殊(かめおかもんじゅ)です。 亀岡文殊は、通称で、正確には松高山(まつたかさん)大聖寺(だいしょうじ)です。山形県東置賜郡高畠町亀岡41にある真言宗智山派の寺院です。 |
|
![]() |
|
亀岡文殊は、日本三大文殊の一つに数えられています。 こちらは住職さんがいらっしゃったにも関わらず、御朱印を書いて頂けませんでした。書置きだけとのことでした。こういうパターンもあるんや。 |
|
![]() |
![]() |
宮城県に入り、旧七ヶ宿街道を走ります。日本の道100選【七ヶ宿街道】。です。 昭和のまま時間が止まったような宿場町ばかりでした。昔の旅人は、皆、ここで宿をとったのでしょうね。明日は、仙台に寄ってから福島に行こうと思います。 |