204.日本6周目の旅その21:二本松城に行こう!
平成24年09月15日です。 |
|
![]() |
![]() |
仙台市内の「日本の道100選【定禅寺通り】と日本の道100選【仙台西道路】です。 日本の道100選の顕彰碑、どこにあるんだろうなぁ。見つけられませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【多賀城】に立ち寄ります。 なにやら案内スタッフが暇そうにしていました。お客さんの数よりスタッフの方が多いんじゃなかろうか…。 |
|
![]() |
![]() |
陸奥一宮の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)に参拝です。 旧字体だと難しい字ですね。現代風に表記すると塩釜神社です。東北で一番手の格式と初詣客を集める神社です。 シオガマザクラという貴重な桜の一種があるのですが、今の季節にそれを楽しむことは出来ないです。 |
|
![]() |
![]() |
続いて竹駒神社(たけこまじんじゃ)に参拝です。 通称、竹駒稲荷です。日本三大稲荷の一つであると自称しています。 自称三大稲荷や五大稲荷はそこら中にあるので正確にどれが三大なのか五大なのかわからないです。総本山である京都の伏見稲荷大社以外は、各稲荷社によって構成が違います。 |
|
![]() |
![]() |
宮城県から海岸線の6号線を使って福島県に入りました。 平成の名水百選【右近清水】を訪ねます。右近清水(うこんしみず)は、福島県相馬郡新地町にある湧水です。 |
|
![]() |
![]() |
福島市に入り、小鳥の森を訪ねます。小鳥たちは今日も元気でした。こんなに暑いのに(笑)。 残したい日本の音風景100選【福島市小鳥の森】の達成です。 道の駅「つちゆ」で夕食を摂りました。しかし、関東・東北地方は、味が濃いですね。蕎麦のスープが辛かったです。それはそれで地方の味なので旅人としては楽しいのですが。 |
|
![]() |
![]() |
日本の道100選【磐梯吾妻スカイライン】です。 現在無料化されている磐梯吾妻スカイラインを走ってきました。元々有料道路なのでお得感があります。吾妻小富士の辺は、恐山に通じる風景があります。ゆで卵の匂いがします。 出口すぐにあった高湯温泉を利用しました。白濁とした私の好きな湯でした。 |
|
![]() |
![]() |
平成24年09月16日です。 日本100名城【二本松城】です。 二本松城(にほんまつじょう)は、福島県二本松市郭内にある城跡です。 |
|
![]() |
![]() |
駐車場で、車の整理をしていると、野良猫が近づいてきました。人慣れしているので昔飼われていたのでしょうか。ガリガリでした。 |
|
![]() |
![]() |
どんどん侵入してきます。気がついたら収納されていました。 二本松城を出てから、二本松ICから東北自動車道に乗り、京都まで直行しました。 21泊22日9,972kmの旅路でした。しばし休養します。 |