201.202.日本6周目の旅その19:あがりこ大王と月山ダム


 平成24年09月13日です。


 秋田県南部にある鳥海山の山麓北側に広がる獅子ケ鼻湿原に向かいます。


 平成の名水百選【獅子ヶ鼻湿原“出壷”】です。


 獅子ヶ鼻湿原は、江戸時代末期から昭和初期まで炭焼きのためにブナの伐採が続いたため、異形ブナが沢山あります。


 鳥海マリモです。

 阿寒湖のマリモみたいな真丸のを見たかったのですが、自然界ではむつかしい要求のようです。川に入って自然を荒らすのも良くないと思うので、川の上から眺めるだけにしておきました。


 もうどんぐりの季節なんですね。早いですね。


 炭焼き窯です。江戸時代末期に使われていたとか。これが奇形ブナの原因ですね。


 「あがりこ大王」と呼ばれるこの森一番の巨大ブナです。は樹齢300年の異形ブナで、名所になっています。


 山形県に入ってから、酒田みなとICから山形自動車道に乗って一気に、庄内あさひICまで移動しました。

 そして立ち寄ったのが月山ダムです。


 ダムカードでも貰おうかな、と立ち寄ったら、なんと内部見学が可能でした。

 エレベータは4階建てで、B1からB2の落差が48mもありました。その割にスムーズで早く着きました。きっと物凄いスピードで落下してたんでしょうね(怖)。


 地上では気温26度、湿度60%弱だったのが、地下に降りると気温17度、湿度80%でした。一気に肌寒くなりました。


 日本の道100選【月山花笠ライン】です。

 月山花笠ラインは通称で、正式には月山道路(がっさんどうろ)と呼ばれる国道112号線です。

 日本の滝100選【七ツ滝】です。

 七ツ滝(ななつたき)は、山形県鶴岡市にある落差90mの滝です。


 有料道路を経て、出羽三山の一つ湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)に参拝です。

 湯殿山神社は、山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山頂に鎮座する神社です。旧社格は国幣小社です。

 御神体は湯が流れ出る岩でした。立派でした。境内の中には至る所で、これでもかってくらい写真禁止の貼り紙やアナウンスがありました。一体、何を恐れているのでしょうか。


 大石田町から村山市にかけて蕎麦畑があります。蕎麦の花の香りは初めてです。

 かおり風景100選【大石田町そばの里】達成です。でも、いい香りとは、お世辞にも言えませんけどね(笑)。綺麗でした。


 東沢バラ公園に訪問です。

 バラは春のイメージが強いですが、秋バラもあるんだと学びました。かおり風景100選【東沢バラ公園】達成です。


 まだ陽が沈んでいませんが、疲労がたまってきているので早めに宿入り。そろそろ帰宅の頃合です。

 明日は亀岡文殊を拝んでから、宮城県に再進入します。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る