197.日本6周目の旅その14:田圃アート


 平成24年09月08日です。


 田舎館村の田圃アートを見に来ました。村役場の展望台から見れます。


 年々複雑な絵になっている気がします。連れも大喜びでした。


 近くにある道の駅「いなかだて」に田圃アートの第二会場が出来ていました。


 心の底から、東北、そして日本の順風復興を願います。


 十和田湖の奥入瀬の渓流です。一部通行止めの区間があった為、迂回して来ました。紅葉も素晴らしいけど、人混みが苦手なので、のんびり散策できる緑の頃が好きです。

 残したい日本の音風景100選【奥入瀬の渓流】です。


 十和田市に入って平成の名水百選【沼袋の水】を訪ねます。

 沼袋の水(ぬまぶくろのみず)は、青森県十和田市にある湧水です。今回もここでペットボトルに吸水しました。


 十和田市の「官庁街通り」です。

 日本の道100選【官庁街通り】と新・日本街路樹100景【官庁街通り】のダブル100選です。現代美術館の前に蟻さんが印象的です。


 左は、青森のお土産です。右は、小川原湖畔です。シジミを取っている人が多かったです。

 道の駅「おがわら湖」でしじみ汁を頂きました。


 かおり風景100選【南部町長谷ぼたん園】を訪ねます。

 長谷ぼたん園は、青森県南部町大字大向字長谷3にあるぼたん園です。勿論、シーズン違いです。ま、場所の確認が出来ただけでも良しとしましょう。


 蕪島にウミネコの鳴き声を聴きに来ました。蕪島神社の境内を3周するとお願いが叶うとか。

 残したい日本の音風景100選【八戸港・蕪島のウミネコ】達成です。本日の攻略はここまでです。明日は、岩手県に入ろうと思います。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る