196.日本6周目の旅その13:岩木山登頂!


 平成24年09月07日です。


 初めて津軽地方に来た時から、この山を登頂したいと企んでいました。


 岩木山です。


 まずは礼儀として津軽国一宮【岩木山神社】に参拝です。


 岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社です。旧社格は国幣小社です。


 神社からぐるっと回って、岩木山の有料道路を登ります。

 天空への道だとか。カーブの連続で、ぐんぐん登っていきます。マニュアル車で良かった!なんて楽しい道!


 有料道路で8合目まで登れます。そこから9合目へのロープウェイも出ています。なのであっと言う間に山頂です。


 絶景でした。


 素晴らしいですね!以前登った立山も良かったけど、私は岩木山の景色の方がより好きだなぁ!


 津軽半島が一望できます。


 岩木山を登頂してから、再び津軽半島を北上しました。

 平成の名水百選【湧つぼ】の訪問です。

 湧つぼは、青森県北津軽郡中泊町深郷田にある湧水です。


 現地は、芦野池沼群県立自然公園に指定されている「大沢内ため池」の中にあり、駐車場から橋を渡って、20〜30分ほど歩きます。

 湧つぼは、ぶくぶく湧いていました。洗われた砂が舞っていました。一日15トンほど湧いているそうです。

 現地には、方言で案内板が立っていました。津軽弁は可愛いですよね。へばなー!(ばいばい)


 かおり風景100選【尾上サワラの生け垣】を訪ねます。

 尾上(おのえ)は、青森県平川市尾上地域(旧尾上町)を指します。平成04年に「ふるさと尾上町の生け垣を守り育てる条例」が制定され、生垣作りに対し補助金が出るという珍しい条例があります。


 日本の道100選【「こみせ」の風景】と重要伝統的建造物群保存地区【黒石市中町】のダブル100選です。

 黒石市中町(なかまち)地区は、主屋の前面に庇(ひさし)を張り出し、「こみせ」と呼ばれる木造のアーケード街を形成しています。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る