189.日本6周目の旅その6:北海道最東端の納沙布岬
平成24年08月31日です。 |
|
![]() |
![]() |
道の駅「阿寒丹頂の里」に鶴を見に来ました。 丁度、餌やりのタイミングに当たったようで食事風景が見れました。長い嘴を利用して、岩場に叩きつけたり、つついたりして魚の骨を砕いてから丸呑みしていました。興味深かったです。 |
|
![]() |
![]() |
館内でも20分ほどの映像を見ました。残したい日本の音風景100選【鶴居のタンチョウサンクチュアリ】達成です。 |
|
![]() |
![]() |
続けて釧路の昆布森に向かいました。 かおり風景100選の一つ「釧路の海霧(うみぎり)」がターゲットでした。 |
|
![]() |
![]() |
昆布の森を抜けてから川で丹頂を発見しました。事前情報では冬場にしか見れないとのことでしたが、越夏してるんですね〜! |
|
![]() |
![]() |
釧路から根室に向かい、最東端にたどり着きました。ここでは、最東端の食堂「鈴木食堂」に入りました。 |
|
![]() |
![]() |
ここの秋刀魚丼と鉄砲汁はオススメです。 でも来る度に、盛り付け方が変わるのはなんででしょうか。昔の方がてんこ盛りやった気がします。ご馳走様です。 |
|
![]() |
![]() |
日本の灯台50選【納沙布岬灯台】です。 |
|
![]() |
![]() |
右の写真は、新しくできた道の駅「おだいとう」に置いてあった石像です。国後島に向かって返還を叫んでいる様子です。 大東亜戦争終結後のドサクサのタイミングでソ連に攻め込まれて占領された地域です。平和的手段で取り戻せるとは思えませんが…。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【根室半島チャシ跡群】です。 私の目には、半島の先端に掘られたただの溝に見えましたけど、これは城なのです。はい。 北海道内には約500のチャシが発見されているそうです。根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は国の史跡【根室半島チャシ跡群】に指定されています。 |