184.日本6周目の旅その1:越後国一宮
平成24年08月26日です。 |
|
![]() |
![]() |
本日は運行管理者の資格試験です。あまり勉強できなかったので、試験前に白峯神宮でお参りしてきました。 試験後、計画通り日本6周目の旅に出発しました。 ※後日談。無事、合格していました。 |
|
![]() |
|
新潟県に入ってようやく見つけたのが糸魚川のホテル。ライバル店が少なく、ちと割高なホテルでした。けど、貼り紙が面白かった。カニパ楽しんだ奴おるな。 |
|
![]() |
![]() |
平成24年08月27日です。 日本の道100選【塩の道(国道148号)】です。 国道148号は、長野県大町市から新潟県糸魚川市に至る一般国道です。古くは信濃国(長野県)に塩を運ぶ重要な街道であったことから「塩の道」とも呼ばれています。 |
|
![]() |
![]() |
糸魚川市内に戻り、越後国一宮を名乗る天津神社(あまつじんじゃ)に参拝しました。 思っていた以上にいい神社でした。一宮会に入っていない神社なのでどうしようかと悩んでいましたが、行って良かったです。 |
|
![]() |
|
糸魚川市内から30分ほど8号線を進んで、能生白山神社に参拝しました。 残したい日本の音風景100選【尾山のヒメハルゼミ】です。ヒメハルゼミ(姫春蝉)は、小柄な蝉でシーズンは7月から8月上旬までです。つまり、私が聴けたのは…きっと油蝉でしょうね。 |
|
![]() |
|
道の駅「能生」に立ち寄りました。地元のおばちゃん達が、熱心にズワイガニの営業をしてきました。ここでカニ買ってもな…(笑)。 |
|
![]() |
|
道の駅「能生」は、試食が沢山出来て選びやすい良い道の駅です。 勿論、試食だけでは悪いので連れに生牡蠣をプレゼントしました。500円でこんなに喜んでくれるなんて、というくらいご機嫌さんでした。 |
|
![]() |
![]() |
越後国一宮【居多神社】を参拝です。 居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市五智6-1-11にある神社です。御朱印ゲットを企んでいたのですが、宮司さん不在。書置きを頂戴しましたが、今だ貼り付けず…やはり直接書いて頂きたいのです。 手持ちの資料だと、常時在籍とあったのですが…再訪するしかありませんね! |
|
![]() |
|
国道8号線沿いにあった飲食店に入る。マグロカツに釣られて注文するも、残念ながらガッカリな出来でした。 店名は出しませんけどね。赤身が多くてポイント低かったです。 |
|
![]() |
![]() |
平成の名水百選【大出口泉水】に到達です。 ここの水は冷たくて美味しかったので、ペットポトルに補給します。 |
|
![]() |
![]() |
越後国一宮【彌彦神社】を参拝です。 彌彦神社(いやひこじんじゃ/弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社です。 |
|
![]() |
|
境内では地元の子供たちと思しき相撲大会が開かれていました。うーん。実に微笑ましい。 |
|
![]() |
|
彌彦神社は、越後国(新潟県)で一番の大社でしょうね。 |
|
![]() |
|
とても良い神社なので、まだ行かれたことがない方は是非ご参拝して下さい。 |
|
![]() |
![]() |
夕食にラーメンのろしさんに入りました。 このチャーシューが一枚10円で増やせました。私は好きなラーメンなんだけど、連れの評判はイマイチ。なにやらもやしの味しかしなかったとか。 |
|
![]() |
|
食後一気に、新潟を抜け東北入り。鶴岡市を超えた所で、夕陽さんという宿泊3000円の廃墟を見つけたので入りました。 なんかね。すごく怖かった。 |