170.二十二社御朱印の旅・満願


 平成24年06月17日です。


 私の二十二社御朱印の旅もようやくゴールです。

 最後の札所は、観光地としても有名な貴船神社(きふねじんじゃ)です。


 貴船神社は全国に約400社あるとされている貴船神社の総本社で、水の神様です。地域名は「きぶね」ですが、神社は「きふね」です。


 二十二社御朱印の旅は、平成24年01月08日にスタートしたので約半年の旅路でした。

 【二十二社めぐり】の一覧ページを作成してみました。


 新西国三十三観音霊場19番札所【鞍馬寺】を訪ねます。

 鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺院です。


 境内には片道100円のケーブルカーがあり、宗教法人として唯一の鉄道事業者となっています。


 鞍馬寺は、戦後、天台宗から独立して鞍馬弘教(くらまこうきょう)総本山となっています。


 写真は何故か残っていませんでしたが、由岐神社の拝殿は一見の価値があると思います。


 三千院(さんぜんいん)を訪ねます。

 三千院は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院です。山号は、魚山(ぎょざん)です。本尊は薬師如来、開基は最澄です。


 三千院は、往生極楽院をはじめ、見事な庭園、紫陽花園が広がっています。が、紫陽花はまだまだこれからでした・・・。

 観光後、三千院前にある店でゆばそば定食を頂きました。


 新西国三十三観音霊16番札所【大報恩寺】の参拝です。

 大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院です。通称、千本釈迦堂です。


 大報恩寺の場所は細く入り組んだ住宅街にあるので辿り着くまでちょっと苦労しました。


 連れが伏見稲荷大社の千本鳥居を見たことがないと言っていたので、連れて行きました。

 やはり日本人として生まれた限り、一度は見ていただきたい美しい造形です。


 私の野心として、稲荷神社の御朱印巡りも始めたいなって思っていたので丁度良かったです。

 次のターゲットは、日本全国に散らばる自称三大稲荷や五大稲荷です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る