171.新西国三十三霊場めぐりその2


 平成24年06月24日です。


 真言宗十八本山9番札所【教王護国寺】を訪ねます。

 教王護国寺(きょうおうごこくじ)は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。通称・東寺(とうじ)です。


 東寺は、世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成要件の一つです。

撮影禁止区域なので撮影していませんが、金堂や講堂に安置されている国宝仏像の数々は圧巻でした。


 連れの希望で、鈴虫寺に訪問です。

 鈴虫寺は京都府京都市西京区松室地家町31にある臨済宗の寺院です。山号は妙徳山(みょうとくさん)で本尊は大日如来です。鈴虫寺は通称で、、正式名称は華厳寺(けごんじ)です。

 願い事を一つだけ叶えるという幸福地蔵や坊主による鈴虫説法、恋愛のパワースポットとして知られています。また、地元では観光客誘致に成功した商売上手な寺として知られています。おっと。


 続いて嵐山を訪ねます。

 残したい日本の音風景100選【京の竹林】です。


 竹林の小径(ちくりんのこみち)を歩きます。

 竹林の小径は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町に位置しており、野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける東西約400mの道です。


 長岡京まで南下したところで、ラーメン屋「天天有」さんで昼食です。ご馳走様でした。

 新西国三十三観音霊場17番札所【楊谷寺】を訪ねます。


 楊谷寺(ようこくじ)は、京都府長岡京市浄土谷2にある西山浄土宗の寺院です。

 名水・独鈷水(おこうずい)の寺として知られていますが、私の味覚では普通の水でした。

 本日は「あじさいまつり」が行われていて盛況でした。しかし、紫陽花はまだ五分咲き程度でした。今年は開花のタイミングが遅いですね。


 新西国三十三観音霊場14番札所【神峯山寺】を訪ねます。

 神峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市原3301-1に位置する天台宗の寺院です。


 新西国三十三観音霊場17番札所【楊谷寺】の御朱印と新西国三十三観音霊場14番札所【神峯山寺】の御朱印です。


 神峯山寺は、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と言われています。

 見事な紅葉の参道が整備されており、新緑の清々しい空間が広がっていました。こんないい場所を知らなかったなんて!


 新西国三十三観音霊場客番札所【安岡寺】を訪ねます。

 安岡寺は、大阪府高槻市浦堂本町41-1にある天台宗系の単立寺院です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る