全国百選めぐり【萩郊外の百選】

到達記録(萩市)

 萩市の百選は、全国百選めぐり【萩城と城下町】全国百選めぐり【萩郊外の百選】に別けてあります。

到達記録(三明戸湧水)

 平成23年03月30日、令和03年08月15日他、何度か訪問しました。

 三明戸湧水(みあけどゆうすい)は、山口県萩市大井にある湧水です。

 三明戸湧水は、古くから農業用水や飲用水として使用され、現在でも周辺の簡易水道の水源として利用されているのだとか。

 平成の名水百選【三明戸湧水・阿字雄の滝】

到達記録(阿字雄の滝)

 平成23年03月30日、令和03年08月15日他、何度か訪問しました。

 阿字雄の滝(あじおのたき)は、山口県萩市大井にある滝です。

 まるで城郭のような石垣に守られた個人宅の敷地内にありますが、一般にも公開されています。案内看板から1分2分登ると滝が目に入ります。

 元々寺院だった様子が伺える雰囲気がありました。個人宅にこのレベルの滝があるのは羨ましいです。

 平成の名水百選【三明戸湧水・阿字雄の滝】

到達記録(須佐ホルンフェルス)

 まだ未訪問です。

 須佐 (すさ)ホルンフェルスは、山口県萩市須佐高山にある変成岩地形です。

 ホルンフェルスとは?マグマの熱により、泥岩や砂岩などの堆積岩が変成してできる変成岩の一種です。

 須佐ホルンフェルスを代表する畳岩です。国の名勝及び天然記念物【須佐湾】に指定されています。また近くの高山山頂には、国の天然記念物【須佐高山の磁石石】があります。こちらは強力な磁力を発する巨岩で、周辺は多くの斑レイ岩の巨岩が露出しています。

 日本の地質百選【須佐ホルンフェルス】

到達記録(萩市佐々並市)

 平成24年03月16日、平成29年05月04日、令和03年08月15日他、何度か訪問しました。

 萩市佐々並市(ささなみいち)地区は、山口県萩市佐々並市にある伝統的建造物群保存地区です。

 萩市佐々並市地区は、江戸時代、参勤交代の際に藩主が休息する御茶屋などを中心に、宿場町として発展した地区です。

 【萩城】から防府にある三田尻港までの全長約53㎞に及ぶ街道を、萩往還と呼びます。

 現地は、観光地として整備されているとは言い難い静かな集落でしたが、石州赤瓦の屋根が印象的でした。萩市は4つの重伝建が指定されており、京都市と並んで最多となっています。

 重要伝統的建造物群保存地区【萩市佐々並市】

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る