全国百選めぐり【三島市の風景】
到達記録(山中城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月08日、平成22年11月25日、平成24年10月24日、令和元年05月03日他、何度か訪問しました。 山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中にある城跡です。 山中城は、戦国時代、関東の覇者となった北条氏康によって築城されたとされています。本拠地【小田原城】の西を守る箱根十城の一つとして整備されますが、豊臣秀吉の小田原征伐の際には、圧倒的戦力差の前に半日で落城しました。 現地では、行政による本格的な復元保存が実施されており、美しい障子堀群が楽しめます。また富士山が遠望出来ます。山中城は、北条氏滅亡と共に廃城となったため、北条氏独特の城郭の構造を多く残しているとされています。国の史跡【山中城跡】です。 日本100名城【山中城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(源兵衛川) | |
![]() |
![]() |
平成26年10月16日、平成30年08月01日他、何度か訪問しました。 源兵衛川(げんべえがわ)は、静岡県三島市にある楽寿園(らくじゅえん)から出る湧水です。 源兵衛川の水源は、富士山の伏流水で、全長1.5kmの浅瀬の川です。地元の豪族であった寺尾源兵衛なる人物が水田に引く用水路を掘削し、整備したことが源兵衛川の由来だとか。 現地では、楽寿園は有料拝観になっており、境内には伊豆国四宮【廣瀬神社】が鎮座しています。 平成の名水百選【源兵衛川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(中郷温水池) | |
![]() |
![]() |
令和04年12月27日他、何度か訪問しました。 中郷温水池(なかざとおんすいち)は、静岡県三島市富田町にあるため池です。 中郷温水池は、昭和28年(西暦1953年)に整備された【源兵衛川】の終点に位置するため池で、冷たい【富士山】の湧き水を太陽光で温めて近隣の水田に配水しています。 ため池百選【中郷温水池】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る