全国百選めぐり【杵築市の風景】
到達記録(奈多海岸) | |
![]() |
![]() |
令和06年01月01日他、何度か訪問しました。 奈多海岸(なだかいがん)は、大分県杵築市にあるにある海岸です。 海岸線のほぼ中央に神亀06年(西暦729年)に創建とされる八幡奈多宮(はちまんなだぐう)が鎮座しており、北を奈多海岸、南を狩宿海岸(かりしゅくかいがん)と呼ぶそうな。 奈多海岸は、南北約2qに広がっており、クロマツの老木が広がっています。夏には海水浴客が集まるそう。 日本の白砂青松100選【奈多海岸】。 |
|
![]() |
|
到達記録(杵築市北台南台) | |
![]() |
![]() |
平成30年12月31日他、何度か訪問しました。 杵築市(きつきし)北台(きただい)南台(みなみだい)地区は、大分県杵築市にある伝統的建造物群保存地区です。 杵築市北台南台は、杵築城の城下町として発展した地区となり、杵築城は守江湾(もりえわん)を望む台地に建つ城郭でした。 台地は東西に走る谷によって南北に分断され、北部は北台、南部は南台と呼ばれており、それぞれに武家屋敷群が形成され、間の低地には町人町が形成されました。 武家町と武家町で町人町を挟むような町割りは、かなり珍しくて、私が知る限り日本唯一と思われます。偉い人が上(高いところ)、というのはわかりますが、人力の時代に、この坂は大変だと思うんだな。 杵築城跡は模擬天守ではありますが、観光向けに整備されています。 重要伝統的建造物群保存地区【杵築市北台南台】。 |
|
![]() |
日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る