全国百選めぐり【久米南町の風景】

到達記録(北庄の棚田)

 平成23年05月30日、令和02年05月12日他、何度か訪問しました。

 北庄(きたしょう)の棚田は、岡山県久米南町北庄にある棚田です。

 山の斜面に約2,700枚の水田が段々に並んでいます。この2,700枚は、谷3つ分、尾根筋を含む88haに及ぶ広範囲の指定です。

 北庄の棚田は、明治時代から〜昭和初期にかけての開田となり、棚田の中心には【神之渕池】が整備されています。神之渕池は、水圧を利用したサイフォン式のため池で歴史的価値も高いのだとか。

 日本の棚田百選とため池百選は親和性はあるものの、どちらも選ばれているポイントは全国で3カ所しかありません。

 日本の棚田百選【北庄の棚田】

到達記録(上籾の棚田)

 平成23年05月30日、令和02年05月12日他、何度か訪問しました。

 上籾(かみもみ)の棚田は、岡山県久米南町上籾にある棚田です。

 上籾の棚田は、山の斜面に約600枚の水田が段々に並んでいます。明治時代から昭和初期の開田とされており、棚田の最上部にため池が整備されていますが、40年かけての整備と記念碑が建立されています。

 上籾の棚田は、大規模な棚田の一つで、案内板などもしっかり設置されていますが、耕作放棄地も目立っています。地元自治体は約1,000枚の棚田としていますが、現地を見る限りもうそんなに残っていないです。

 「上籾棚田の復元プロジェクト」として色々対策もしているようで、人材派遣のパソナグループが「上籾棚田テラス 籾庵」をリニューアルオープンするなど企業との協力した棚田の存続を目指している様子。

 日本の棚田百選【上籾の棚田】

到達記録(神之渕池)

 平成23年05月30日、令和02年05月12日他、何度か訪問しました。

 神之渕池(かんのんぶちいけ)は、岡山県久米南町誕生寺にあるため池です。

 神之渕池は、大正13年(西暦1924年)に発生した大干ばつを契機に、周辺住民が協力し5年の歳月をかけて、整備したため池です。

 現在も【北庄の棚田】の農業用水として、活躍しています。

 ため池百選【神之渕池】

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る