全国百選めぐり【安中市の風景】
到達記録(旧中山道) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月05日、令和04年08月15日他、何度か訪問しました。 中山道(なかせんどう)は、江戸時代に整備された五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の一つです。一部では、木曽街道や木曽路などとも呼ばれていますね。 京都の三条大橋と江戸の日本橋を結ぶ街道で、内陸部を通ります。東海道と比べ、山道や積雪があり、形成された宿場町の宿代は東海道と比べ2割ほど安かったのだとか。 現地は長野県と群馬県の県境付近となります。日本の道100選【旧中山道】の顕彰碑は、「元祖力餅 しげの屋」の前にある…はず。 日本の道100選【旧中山道】。 |
|
![]() |
|
到達記録(碓氷第三橋梁) | |
に訪問しました。 碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町坂本にある鉄道橋です。 碓氷第三橋梁は、碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、通称「めがね橋」と呼ばれています。 現行の橋梁は、明治25年(西暦1892年)12月に完成したもので、川底からの高さが31mあり、煉瓦造りの中では最大級の規模の橋となります。 日本百名橋【碓氷第三橋梁】。 |
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る