全国百選めぐり【芦北町の風景】

到達記録(うたせ船)

 平成30年06月04日他、何度か訪問しました。

 うたせ船は、明治の初期頃に瀬戸内海から不知火海に伝わった伝統的な漁法「打瀬網漁」に使う漁業船です。

 現地の案内板には、うたせ船は不知火海の美しいシンボルでまるで「海の貴婦人」のような優雅な姿で魅了してくれます、とありました。

 しかし、船上を楽しむには、観光うたせ船40,000円(税別)という破格の設定が明記されていました。ちょっと高すぎです。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【うたせ船】

到達記録(佐敷城)

 令和04年01月03日に訪問しました。

 佐敷城(さしきじょう)は、熊本県葦北郡芦北町にある城跡です。

 佐敷城は、戦国時代中期までは相良氏、戦国時代末期には島津氏が領有し、加藤清正が入封すると、石垣を巡らした近世城郭となりました。

 昭和54年(西暦1979年)に石垣の一部が発見され、その後、発掘調査が行われ、平成09年(西暦1997年)から石垣復元を中心とした歴史公園としての整備が進み、平成20年(西暦2008年)には国の史跡【佐敷城跡】の指定を受けました。変な城郭風博物館を建てなくて良かったね。

 全国百選めぐり【芦北町の風景】

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る