全国百選めぐり【船橋市の風景】
到達記録(船橋大神宮) | |
![]() |
![]() |
平成25年01月01日、平成30年08月16日他、何度か訪問しました。 船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)は、千葉県船橋市宮本5丁目2-1にある神社です。 船橋大神宮は、意富比神社(おおひじんじゃ)が正式名称ですが、幅広く通称の船橋大神宮が使われています。 灯明台は、かつて漁師町であった船橋の漁師が漁を行うときの船舶航行の目印として活躍しました。灯明台は明治13年(西暦1880年)に完成し、明治28年(西暦1895年)に停止されるまで政府公認の私設灯台として扱われました。 ゆっくり見て周りたかったのですが、平成25年01月01日訪問時は元旦とということもあり、大行列が発生していました。地元民の厚い信仰を窺わせます。平成30年08月16日に再訪した際に、じっくり灯明台を確認しました。当日は、夏のお祭りの準備が進んでいました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【船橋大神宮灯明台】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る