全国百選めぐり【飛騨市の風景】

到達記録(種蔵棚田)

 平成26年09月04日、令和04年11月16日他、何度か訪問しました。

 種蔵棚田は、岐阜県飛騨市宮川町種蔵にある石垣に囲まれた棚田です。

 「板倉」と呼ばれる小さな倉が点在しており、「住む家を壊すことになっても倉だけは守れ、食料や種を守る為に造られている」と現地案内板。

 環境省のHPにある公式写真の場所は簡単に特定できました。雨上がりに行かなくてはいけないというハードルの高さに痺れますね。

 かおり風景100選【種蔵棚田の雨上がりの石積】

到達記録(飛騨古川の町並み)

 に訪問しました。

 飛騨古川の町並みは、岐阜県飛騨市の中心部を指します。

 白壁の土蔵を鯉が泳ぐ瀬戸川が流れています。鯉は4月から11月の間だけみたいです。冬場は越冬のため、増島城跡の池に引越しをしているのだとか。

 飛騨古川の町並みは、明治37年の古川大火後に復興されているので、明治後期から昭和前期の建築物が多いのですが、重伝建地区の指定は受けていません。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【飛騨古川の町並み】

到達記録(神岡鉱山)

 令和04年11月16日、令和06年07月18日他、何度か訪問しました。

 神岡鉱山(かみおかこうざん)は、岐阜県飛騨市にあった鉱山です。

 神岡鉱山は、亜鉛・鉛・銀 ・石灰などが採掘出来たそうで、奈良時代養老年間(西暦720年)頃から、採掘が始まっていたのだとか。

 富山県神通川流域で発生した昭和時代の大規模な公害「イタイイタイ病」の原因となった鉱山でもありました。

 鉱山資料館では、昭和40年代当時の採鉱、選鉱、精錬、製品に至るまでの作業工程が模型やパネルで解説されています。

 日本の地質百選【神岡鉱山】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る