133.西国三十三所観音霊場その7
平成24年01月02日です。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【彦根城】を訪ねます。 彦根城(ひこねじょう)は、滋賀県彦根市金亀町にある城郭です。国宝四城の一つです。 |
|
![]() |
|
江戸時代、彦根藩2代藩主・井伊直勝(いい なおかつ)の時代に、天下普請(幕府の政策)として築城されました。その後代々井伊家が城主を務め、そのまま明治維新を迎えました。 |
|
![]() |
![]() |
本丸下の太鼓丸にある太鼓門櫓(たいこもんやぐら)の手前に時報鐘が設置されています。 毎日6時、9時、12時、15時、18時の1日に5回、城下に鐘が鳴り響きます。日本の音風景100選【彦根城の時報鐘と虫の音】です。 |
|
![]() |
|
久し振りの彦根城でした。 その後、予定していた西国三十三所観音霊場30番札所【宝厳寺】のある竹生島に向かう船が高波の為に出航出来ず…! |
|
![]() |
![]() |
先に西国三十三所観音霊場31番札所【長命寺】を参拝します。 長命寺は、滋賀県近江八幡市長命寺町157にある天台宗系の単立寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
西国三十三所観音霊場32番札所【観音正寺】を参拝です。 |
|
![]() |
![]() |
観音正寺は、滋賀県近江八幡市安土町石寺2にある天台宗系の単立寺院です。 |
|
![]() |
|
境内の奥を進んでいけば、日本100名城【観音寺城】の遺構がありますが、今回はパスします。 |
|
![]() |
![]() |
帰り道、近江ちゃんぽんを食べてお仕舞です。 「人はあるものを粗末にし ないものを欲しがる」本当にその通りだと思う。 |