165.奈良大阪の神社仏閣めぐり


 平成24年05月15日です。

 本日は、残念ながら雨降り模様でした。そして名神の集中工事中も相まって交通量が多かったです。


 南都七大寺【唐招提寺】を訪ねます。


 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町13-46にある律宗の総本山寺院です。


 唐招提寺は、律宗の開祖である鑑真が建立した寺院で南都六宗の一つです。また南都七大寺の一つに数えられることもあります。


 唐招提寺から南に少し移動して、南都七大寺【薬師寺】を訪ねますた。


 薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町457にある法相宗の大本山寺院です。


 薬師寺は、南都六宗の一つです。第40代陛下である天武天皇が開いた寺院です。古い寺院って山号がなかったりするんですね。


 薬師寺は、世界文化遺産【古都奈良の文化財】の構成資産の一つとなっています。


 法起寺(ほうきじ/ほっきじ)を訪ねます。法起寺は、奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)岡本にある聖徳宗の寺院です。

 拝観料は300円で高さ24メートルの三重塔は日本最古のものと言われており国宝です。世界文化遺産【法隆寺地域の仏教建造物】の構成資産の一つとなっています。


 四天王寺(してんのうじ)を訪ねます。  四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗総本山寺院です。


 四天王寺は、聖徳太子建立七大寺の一つとされています。


 日本書紀に記載があり、推古天皇元年(西暦593年)に聖徳太子が建立を開始したことから日本最古の官寺とされています。


 続いて住吉大社(すみよしたいしゃ)を訪ねます

 住吉大社は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社です。二十二社の一社で摂津国一宮、旧社格は官幣大社です。


 住吉大社は、全国に約2,000社あると言われている住吉神社の総本社です。また下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社とされています。


 平成24年05月21日です。

 月が太陽の前に出て、太陽の輪が出来る金環日食が見れるというので、午前07時30分頃撮影しました。

 見れてよかったです。そしてガラケーからでも撮影できて良かった・・・!

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る