1169.四国の旅その37:皿鉢料理を食べたい!


 令和07年03月06日08時半からのスタートです。


 蓮池城(はすいけじょう)跡を訪ねます。


 蓮池城は、高知県土佐市にある城跡です。


 本丸跡地と思しき曲輪まで5分ほどで到着です。


 嘉応02年(西暦1170年)に築城されたようなので、鎌倉時代の少し前の頃ですね。

 現地の案内板によると、大平氏から一条氏、本山氏、長宗我部氏と勢力争いの舞台になった城跡のようです。


 現在は城山公園として整備されており、蓮池神社が鎮座しています。


 駐車場からすぐ登れたので展望はそこまでではないです。


 近くにあったお店「地のもん市場ハレタ」で朝食です。朝の7時から営業しているようです。ありがたい!ご馳走様でした。


 妻が切符を買いたいそうなので道の駅「佐川」に立ち寄ります。


 こちらも妻のリクエストで芋屋金次郎さんに立ち寄ります。


 朝倉城(あさくらじょう)跡の攻城です。


 朝倉城は、高知県高知市朝倉にある城跡です。

 現地は住宅街の奥にあり、登場口近くに駐車場がなく行き止まりに1台停めるスペースがあるのみでした。


 10分ほどで本丸跡地に到着です。


 高知県指定の史跡になっているので案内板もしっかりしていますが、時代の流れの中で畑として利用されていたようで遺構はそれほど残っていない様子です。


 本丸跡地から見下ろす一枚です。発掘調査をされていました。


 本丸脇にある土塁跡?


 土橋跡?


 石積みはありますが時代的に土の城だったはずなので石垣ではなく後世の畑の時代に整備されたものと思われます。後は竪堀がありましたが写真にすると見分けが殆どつかないです。


 昼食は予約してあった土佐料理司 高知本店さんに入ります。


 農山漁村の郷土料理百選【皿鉢料理】です。

 皿鉢料理は、高知県の郷土料理で、大皿に刺身、寿司、揚げ物や山菜などを盛り合わせた豪華な料理です。


 中々良いお値段ですが、とても美味しかったです。


 以前来た「はりまや橋」の近くで中心街だと思っていたらとても人が少ないエリアでした。


 鎌井谷ダムを訪ねます。


 中央東土木事務所で写真を提示してダムカードを頂きます。


 山田城跡を訪ねますが、香美市HPに私有地のため立入禁止の案内があり、現地看板なども見つけられなかったので城跡だろう山を撮影してお仕舞です。


 休場(やすば)ダムを訪ねて写真撮影です。カードは後日郵送です。


 穴内川(あなないがわ)ダムを訪ねて写真撮影です。カードは後日郵送です。

 その後撤収して、一泊二日1140qの走行、燃費は21.3km/Lでした。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る

[旅行記11]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る